健診システムの代表的な機能のひとつ、問診登録についてまとめています。問診票を作成・チェックするのは手間のかかる作業ですが、この機能を活用することで業務の効率化が可能です。
健康診断の受付業務で手間がかかるのは、問診票の作成です。問診票を受診者に渡し、記入してもらったものを確認するという作業はできれば健診システムに任せたいところです。問診の回答を登録していくだけなら、クリニックのスタッフが対応しなくてもよくなります。
健診システムの問診登録は、受診者が健康診断の前にあらかじめWEBなどで済ませておきます。当日になって問診票をつくることでの時間のロスがなくなり、スムーズな受診を実現することができます。
予約番号やパスワードなどを受診者ごとに発行し、それぞれがWEBなどで事前に登録することができます。
これが手書きで問診票に記入する場合だと、書き間違いがあったり、手書きの文字を読み間違えたりするリスクも否定できません。システムでの登録なら書き間違いや勘違いが起きにくく、正確な診断のために役立ちます。
受診者による問診の登録は、専用のWEBサイトを使うことが一般的です。この登録作業は、PCはもちろん、スマートフォンやタブレットからでもできる製品があります。
登録に使う端末の種類を選ばない、マルチプラットフォームに対応している健診システムを使えば、受診者が問診登録を行うハードルが下がり、事前の問診登録・問診票の作成を促せます。
製品によっては、受診者ごとに違う検査項目に合わせて問診内容を表示してくれるものもあります。必要な問診だけを行うことができるので、記入する受診者の負担が小さくなります。
また受診者の情報を保存しておける場合、問診の項目によっては前回の回答内容を引き継いで自動で回答することができ、さらに受診者の負担を減らすことができるでしょう。
また回答内容はシステムが自動でチェックを行うため、記入漏れや不正な回答を防ぐことも可能です。少ない手間と負担で正確な問診票を作成できることはクリニックにとっても受診者にとっても大きなメリットと言えるでしょう。
診察を行う医師や看護師は、あらかじめ問診票に目を通しておくことができます。これによって診察の効率が向上し、その時間をほかの業務に回すことができます。
また電子カルテへの転記もシステムが行うので、受付スタッフの負担も軽減します。問診票の作成に関わる各スタッフにとって業務効率向上のための強い味方になってくれる機能と言えるでしょう。
各種健診業務の効率化、人的ミスの削減といったメリットが期待できる健診システム。その一方で、導入におけるボトルネックのひとつとなるのが、高額な初期費用や月々の運用コストです。
そこでここでは、導入コストを抑えられるクラウド型健診システムを調査。受付・判定・報告まで自動化できるものから、導入実績があり、かつ初期・月額費用が安い3製品を厳選して紹介します。