健診システムは、医療機関の健康診断に関する業務を支援してくれる製品です。業務のデジタル化・電子化に合わせて、電子カルテと連携させることでさらに業務の効率化が望めます。ここでは、健診システムと電子カルテの連携について解説していきます。
健康診断の予約管理や、リアルタイムでの受診状況のモニタリング・管理など、健康診断業務を効率化してスムーズに受診を進められる健診システム。受診を効率化・スピードアップするだけでなく、検査結果などの管理やデータの処理もシステム内で効率よく行えるようになります。
健診システムに入力されたデータは、電子カルテをはじめ、ほかのシステムと共有することが可能です。システムやソフトウェア間の連携によって、効率化だけでなく正確さの向上・ミスの防止にもつながります。
健診システムの導入にあたって懸念されるのは、電子カルテとのデータのやりとりです。検査が効率化しても、電子カルテへの結果の記入が手作業になってしまっては効率向上が望みにくくなってしまいます。
しかし、健診システムには既存の電子カルテの管理システムとの連携が取れるようになっていたり、先に導入されているシステムに合わせて健診システム側をカスタマイズして導入できたりします。データを共有すれば、自動的に電子カルテに結果が転記され、自動で正確にカルテへ記入されることになります。
こういった自動化と正確なデータの管理は、健診システムを導入することの重要なメリットのひとつ。電子カルテだけでなく、そのほかの機器やソフトウェアとも連携することが可能です。
検査を行う計測機器から、健診システムに自動的に結果情報を取り込めるように連携することが可能です。多くの計測機器はデジタル化されており、一定のフォーマットで結果を出力するようにつくられているもの。健診システムが対応しているものならそのまま取り込みが可能で、対応していないものでもカスタマイズで対応できる可能性があります。
また医療画像管理に使われるPACSとの連携も見逃せません。健診システム上からPACSの画像を見ることができ、一般撮影・CT・MRIといった画像データを共有できるので、健診システムから電子カルテまで一貫したデータの連携が取れます。
また、医療機関の業務で効率化したいものといえば会計が挙げられます。健診システムでは、会計情報を医事課との間で共有することもできます。健康診断を効率化・スピードアップするだけでなく、会計処理まで効率化できれば、健診システムの導入はより効果的なものになるでしょう。
各種健診業務の効率化、人的ミスの削減といったメリットが期待できる健診システム。その一方で、導入におけるボトルネックのひとつとなるのが、高額な初期費用や月々の運用コストです。
そこでここでは、導入コストを抑えられるクラウド型健診システムを調査。受付・判定・報告まで自動化できるものから、導入実績があり、かつ初期・月額費用が安い3製品を厳選して紹介します。